メルマガ登録
お問い合わせ
English
コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティング
基礎知識
キーワード
手法
事例
デジタル
SNS
新聞
ブランディング
パーパス
メディア
メディア
ジェンダー
教育
シニア
スポーツ
BtoB
SDGs/社会課題
コミュニティ
NEWS
特集
特集
事例紹介
インタビュー
トランスフォーメーションはカタチにできるのか
海外見聞記
愛されるDXはカタチにできるのか
仕事力
レポート&データ
媒体資料・ホワイトペーパー
媒体資料・ホワイトペーパー
デジタル媒体資料
媒体資料
ホワイトペーパー
広告朝日
特集
インタビュー
インタビュー
メディアやマーケティングの最新事情、広告クリエーティブの話題、企業を取り巻く環境とそれぞれの業界の動向など、広告をめぐる「今」について、第一線で活躍するマーケターやクリエーター、経営のポリシーや戦略を語る企業のトップへのインタビューです。
インタビュー
2008.04.01
スポーツマーケティングにおける顧客との関係の多面的な深化
スポーツマーケティングに注目が高まる中、コンテンツとしてのスポーツの価値やスポーツ支援を通じた企業コミュニケーションのあり方を、どのようにとらえるか。電通社員としてワールドカップやトヨタカップに深く携わり、スポーツビジネスに関する豊富な知見…
スポーツ総合研究所 代表取締役所長 広瀬一郎氏
スポーツコミュニケーションと新聞広告
スポーツ
インタビュー
2008.04.01
プロのマーケティング力を導入しコンテンツ価値の最大化を
企業のマーケティング活動の中で、重要度を増しているスポーツ・スポンサーシップ。スポーツイベントのグローバル化と、地域密着化という二極化が進むその現状と将来の可能性、そしてこれからのメディアの役割を、早稲田大学スポーツ科学学術院の原田宗彦教授…
早稲田大学 スポーツ科学学術院教授 原田宗彦氏
スポーツコミュニケーションと新聞広告
スポーツ
インタビュー
2008.04.01
クリエーターの視点から見たスポーツコンテンツの魅力とは
クリエーティブの現場から見てスポーツコンテンツにはどんな魅力があるのか?電通第1クリエーティブディレクション局シニア・クリエーティブ・ディレクターの福岡英典氏にお話をうかがった。 選手の生き様と企業姿勢重ねる 福岡英典氏 …
電通
スポーツコミュニケーションと新聞広告
スポーツ
インタビュー
2008.04.01
スポーツコンテンツを活用して得意先へのソリューションを提供
スポーツコンテンツはマーケティングにどう活用されているのか。博報堂DYメディアパートナーズ・スポーツ事業局プロデュース推進部事業プロデューサーの岩佐克俊氏と、博報堂スポーツマーケティング代表取締役社長の加藤善彦氏に、スポーツマーケティングの…
博報堂DYメディアパートナーズ/博報堂スポーツマーケティング
スポーツコミュニケーションと新聞広告
スポーツ
インタビュー
2008.04.01
小麦価格は自由化の一歩手前 新しい時代を認識し前進する
パン、パスタ、菓子類。昨年10月に続き今年4月にも実施となる輸入小麦の政府売渡価格の引き上げは、私たちにポスト・デフレ時代の到来を実感させ、小麦という食糧をめぐり激動する世界との対峙(たいじ)を余儀なくさせている。小麦の国内消費量の大部分を…
日本製粉 代表取締役社長 青崎 済氏
トップインタビュー
インタビュー
2008.04.01
紙の可能性を追求しながら新しい雑誌デザインを行う
『GQジャパン』『ヴォーグニッポン』『ブルータス』『カーサブルータス』『ブルータストリップ』など、ファッション誌やカルチャー誌を中心に、雑誌のアートディレクションとデザインを手掛けるCap代表のアートディレクター、藤本やすしさん。雑誌デザイ…
アートディレクター 藤本やすしさん
クリエーター
インタビュー
2008.03.01
考える力を育む教育は長期的に取り組んでこそ
ゆとり教育への賛否や学力の低下が国会でも論じられるなど、教育は現代ニッポンが抱える大きな課題だ。教育問題にも取り組むジャーナリストの池上彰氏にお話をうかがった。 戦後迷走し続ける日本の教育 池上彰氏 ──日本の教育…
ジャーナリスト 池上 彰氏
教育分野を展望する2008
教育
インタビュー
2008.03.01
ニーズが高まる教育界のブランディング
博報堂は2002年、大学や学習塾のコミュニケーション戦略をサポートする「教育プロジェクト」を発足。マーケティングのノウハウを生かし、ブランディングに貢献している。教育プロジェクト・リーダーの武田洋幸氏にうかがった。 大学と社会との関係性…
博報堂
教育分野を展望する2008
教育
インタビュー
2008.03.01
「地の塩、世の光」をモットーに社会に貢献する人間を育成する
文理融合型を目指した相模原キャンパスの開学、全学共通の教養教育「青山スタンダード」の導入など、近年、新しい知の環境作りに積極的に力を入れる青山学院大学。今年4月には2学部を新設し、国際社会における日本の知的資産である「文化」と「情報」に斬新…
青山学院大学学長 伊藤定良氏
トップインタビュー
インタビュー
2008.03.01
「考え方」を作ることからデザインは始まる
サントリー「ウーロン茶」「黒烏龍茶」など数々の広告に加え、CI、パッケージ、装丁、映画や演劇のグラフィックなど、幅広く活躍するアートディレクターの葛西薫さん。クリエーティブの考え方などについてお話をうかがった。 「黒烏龍茶」の世界観を…
アートディレクター 葛西 薫さん
クリエーター
インタビュー
2008.02.01
「狭さ」を「強さ」に変える 紙面の美しさと編集センス
配布地域を販売所単位で選択でき、朝日新聞の「題字」が象徴する信頼性と、自由度の高い表現力を併せ持つエリア広告。新聞広告の機能を、エリアマーケティングの観点から広げていく可能性について、東京経済大学教授の関沢英彦氏にうかがった。 街の雰囲…
東京経済大学教授 関沢英彦氏
ターゲットに届くエリア広告
インタビュー
2008.02.01
ターゲットの嗜好(しこう)を見極め情報を最適化する
配布エリアを選択し、ターゲットに応じた情報を提供するエリア広告。予算やクリエーティブに合わせて用紙やサイズが指定できる他、FMスクリーンでは高精細のビジュアルも実現できる。こうした特性を最大限に生かしたうえで、さらにコミュニケーション効率を…
グラファイン代表取締役 グラフィックワークコンサルタント NPO法人 日本パブリッシング協会理事長 赤羽紀久生氏
ターゲットに届くエリア広告
インタビュー
2008.02.01
多彩な個性を発揮する独立したメディアとしてのエリア広告
ターゲットのインサイトを分析し、戦略的な広告プランニングを行う博報堂DYメディアパートナーズ。広告主がエリア広告に求めていること、新聞メディアへの提言などについて、メディア・コンテンツマーケティング局・局長代理の鈴木雄介氏、プランニングディ…
博報堂DYメディアパートナーズ
ターゲットに届くエリア広告
インタビュー
2008.02.01
スピードと進化で お客様のニーズをとらえる
不動産不況にあった2000年に社長に就任。不動産証券化という新たな波をとらえ、大規模団地などの分譲業中心の経営から持ち前のディペロップメント力を生かしたオフィスビルなどの賃貸業へとかじを切り、東急不動産の業績を急速に回復させた植木正威社長。…
東急不動産 代表取締役社長 社長執行役員 植木正威氏
トップインタビュー
インタビュー
2008.02.01
着実なモノづくりの姿勢を広告で表現
ブライトリングやアルプス電気の企業広告などを手掛ける、ドラフトのアートディレクター、古屋友章さん。グラフィック制作に関する考え方や、広告への思いについてお話をうかがった。 大きな紙面を生かした迫力ある写真 古屋友章氏 …
アートディレクター 古屋友章さん
クリエーター
インタビュー
2008.01.01
新聞広告の特性を生かし もっとポジティブに挑戦を
巻頭特集は、日本アドバタイザーズ協会新聞委員会専門委員長を務めるトヨタ自動車宣伝部長の蔵敷大浩氏、日本広告業協会メディア委員会新聞小委員会委員長を務める博報堂DYメディアパートナーズ執行役員新聞局長の岩本昭治氏、朝日新聞社取締役広告担当の川…
座談会(日本アドバタイザーズ協会×日本広告業協会×朝日新聞社)
語ろう、新聞広告の未来。
インタビュー
2008.01.01
心に届く広告の決め手は言葉 新聞広告じゃないとダメなんです
新聞広告がもっと元気になるためには、何が必要なのか。企業や広告制作者、新聞メディアが、いま確認すべきこと、取り組むべきこととは何か。話題の新聞広告を数多く手がけているアートディレクターの副田高行氏とコピーライターの前田知巳氏。新聞広告に熱い…
クリエーター対談(アートディレクター 副田高行氏 × コピーライター 前田知巳氏)
語ろう、新聞広告の未来。
クリエーター
インタビュー
2008.01.01
ブランドと消費者の関係構築に大きな可能性を持つ新聞広告
新聞広告の現状と未来を、広告・マーケティング研究の第一線にいる専門家はどう見ているのか。日本広告学会の理事を務める、専修大学経営学部教授の石崎徹氏にうかがった。 ごまかしの表現が通用しない媒体 石崎徹氏 ――新聞…
専修大学経営学部教授 石崎徹氏
語ろう、新聞広告の未来。
アカデミア
インタビュー
2008.01.01
メディア観のシームレス化と“顔”を重視する若者たち
「次世代」が夢や希望を持って幸せに生きるために、若者を取り巻く社会について調査・研究しているサントリー次世代研究所が、『若者メディアライフスタイル調査』の第一弾「若者たちを取り巻くメディアライフスタイルの実態とその将来像」を10月に発刊した…
サントリー次世代研究所『若者メディアライフスタイル調査』
語ろう、新聞広告の未来。
インタビュー
2008.01.01
お客様にファクトを伝えることが 対話と相互理解の起点
昨年12月22日に中央環状線の新宿~池袋間が開通した首都高速道路(以下「首都高」)。2万5千人が参加したトンネルウオークや新車イベントへの会場提供など、市民や企業を巻き込んだPR活動は、2005年10月に民営化された首都高の変貌(へんぼう)…
首都高速道路 代表取締役会長 長谷川康司氏
トップインタビュー
インタビュー
2008.01.01
わかりやすいメッセージで読み手の気持ちにすっと入る
日本郵政グループのキャンペーンや、マルコメ、ミツカン、日本フォスター・プラン協会の広告などを幅広く手掛けるコピーライターの岩崎俊一さん。コピーに対する考え方や、広告と社会についての思いなどについてお話をうかがった。 岩崎俊一氏…
コピーライター 岩崎俊一さん
クリエーター
20
21
22
23
24
PAGE TOP